投稿

大田原市、黄門様が守った日本で一番美しい古墳、下侍塚古墳と、国宝が祀られる笠石神社をめぐる

イメージ
こんにちは! 那須在住ライターの前田です。 さて、みなさんはこちらがなにかお分かりになりますでしょうか?  こんもりとした小山に松の木がぎっしり。。。。 こちら、古墳時代の前方後方墳で、栃木県大田原市にある下侍塚古墳になります。 那須地方は、全国でも有数の前期古墳の密集地なのだそう。。。 こちらは4世紀頃につくられた下侍塚古墳ですが、すぐ近くに上侍塚古墳もあります。 古墳といえば、前方後円墳を思い浮かべると思いますが、ここの古墳は、前方後方墳。古墳時代前期には、後方部が円ではなく、四角い形をしている前方後方墳が、中心なのだそうです。 ちなみに、上侍塚古墳の大きさは、114mで全国で7番目の大きさを誇る、大きなものだそう。 今回、栃木県が主催する、とちぎ未来大学の歴史についての特別授業ということで、息子といっしょに大田原市なす風土記の丘油津が見資料館の学芸さんのガイドを伺いながら、侍塚古墳群と笠石神社などを巡ってきました。 最初に、館内で笠石神社の御神体である、笠石のレプリカなどを見てから、いざ古墳へ。 古墳の側面は、葺石と呼ばれる、石で固められているそうです。 今回この古墳に登って、古墳群を眺めるという貴重な体験をさせてもらいました。授業だから特別に登ることができるというのではなく、普段から登ってよいそうですよ。 ちょっとわかりにくいですが、左奥にこんもり平らな盛り上がりがありますよね? あれも、古墳だそう。このあたりには下侍塚古墳群と呼ばれ、古墳がいくつもあるそうです。 こうした古墳を築くには、進んだ技術とたくさんの労働力が必要なことから、当時大きな権力者がいたと思われます。 古墳には四角い形をした後方部と三角のような形の前方部があるのですが、それぞれの高さが全然違いました。後方部のほうがかなり高さがあります。道路から見てるとそんなに違いもなさそうなのに、登るとその高さにびっくり。前方部にも上りましたが、体感として低いなぁと。 高さのある後方部の上から古墳群を眺めることもできます。 この古墳群の発掘調査に一役買っていたのが、水戸黄門として知られる水戸藩主の徳川光圀公だったのだそう。このあたりは、江戸時代は水戸領だったのだとか。古墳を守るために赤松を植えて保護するように命じたのも光圀公だったそうです。 また、光圀公が調査、保護するように命じたもうひとつが那須国造碑。

那須のおいしい手作りソーセージ屋さん、「ノイ・フランク アトリエ那須」

イメージ
  こんにちは! 那須在住のライター前田です。 今回は我が家のお気に入りの手作りソーセージのお店、「 ノイ・フランク アトリエ那須 」さんをご紹介したく。 こちら、那須塩原の中でも別荘が集まる戸田の一角にある、ソーセージのお店です。とてもわかりにくい場所にあるのですが、石窯パンの店NAOZOの前を広谷地の交差点に向かって走っていると小さな看板が出ているので、それを目印に右に曲がると、見つかりますよ! 極力地元の肉を使って、可能な限り添加物を少なくして、安全でおいしい加工肉を手掛けていらっしゃいます。東京の国立にあるノイ・フランクの姉妹店だそう。 我が家の定番は、写真左上にあるレバーペースト。レバーは臭みがあって苦手という方も多いと思いますが、ここのは、臭みなどなく、味わいも豊か。伺ったときには必ず購入します。薄くスライスしたバゲットにつけて食べると、止まらなくなってしまいます! オードブルにももってこいです。瓶入りもありますが、瓶よりお手頃な価格で買える真空パックが、お気に入りです。 またもうひとつ我が家のお気に入りが、下の段でこの日は売り切れていた、焼きソーセージ。 ハーブをたっぷり練りこんだソーセージで、じっくりフライパンで焼き色をつけてからいただきます。パリッと音がするほど香ばしくて、香草の香りとジューシーな肉の旨味が、たまりません。 また、赤いスタンプで「あじっこ豚」というマークがついたものは、地元のアジア学院の農場で育てられた豚を使用したもの。 輸入の飼料用とうもろこしは一切使用せず、白酒ヌカやおからを中心にした飼料を与え、抗生物質や添加剤を一切使用しないで育てられた豚で作られています。これがまた、旨味が濃い、肉の風味をいっそう味わえる逸品。是非試してもらいたいです。 ピリ辛のチョリソーは、お酒のおつまみにぴったりだし、ミートローフは、それだけで主役をはれる御馳走と、どれも選び難いおいしさで。 贈答品としても、お世話になっております^^            現在は、イートインはやっていらっしゃらないそうです。 気さくなご夫婦が営まれているので、好みなど伝えながら選ぶのもありですよ。

日本庭園の美と精神を受け継ぐ、アートビオトープ那須、水庭

イメージ
 こんにちは! 那須在住のライター前田です。 今回は少し前に訪れた、那須町にあるハイクラスな宿、アート ビオトープ那須で見学することができる水庭を紹介します^^ アートビオトープ那須は、ラグジュアリーな宿として人気だった二木倶楽部のあとを後継する、長期滞在型レジデンスとしてできた施設。施設内には本格的なガラス・陶芸スタジオが併設され、作品を作ることができるのも魅力です。  今回のお目当ては、庭がまるっとアート作品となっている、「水庭」。宿泊客は無料で見ることができるのですが、宿泊客でなくとも、見学ツアーに参加できます。 事前にWEBで予約をしておくとスムーズですね。受け付けは、Gallery Cafe KANTAN内にて。料金はガイド付き水庭ツアー、2970円。ほかにランチ付き、ディナー付きのツアーも用意されていますよ。   CAFE KANTANのエントランスの一角。とても雰囲気がよいです。 ツアー参加者ははじまるまでハーブウォーターとジンジャークッキーをいただきながら、おもいおもいに過ごします。中庭も美しく、並べられていた作品を眺めてくつろいだりして始まるのを待ちます。 さてさて、ツアー開始!  水庭は、2018年6月に気鋭の建築家・石上純也氏が手掛けた作品。 レジデンスを建築するために、もともとあった樹木を別の場所にそっくり移動させようという発想ではじまったのだとか。 木と水と苔。もともとあったものを重ね合わせ、人間のスケールに合わせて再びデザインしなおしているそうで。ひとつひとつのアートビオトープは、すべてパイプでつながり、沢からの水を循環させているのだそう。もともとの木々の間隔を大切にしながら、その間に池を作っているため、同じ形の池はないんだとか。 しかも一日に4本の木しか移築できなかっため、構想から4年もかかって完成したといいます。 自然の雑木林をイメージするかもしれませんが、コナラやイヌシデ、ブナといった落葉樹は、水の際では育たないのだとか。この美しくデザインされた庭は、本当の自然の中では、存在しえない姿なのだそう。 ガイダンスを受けたら、参加者は思い思いに庭に繰り出すのですが、 そのとき案内の役割をしてくれるのが、飛び石。 苔を踏みつけないよう、参加者はこの飛び石に乗り移りながら、先まで続くルートを飛び歩くのですが、これが楽しいのなんのって! けんけ

もはや骨董品屋!? 伊王野に潜む昭和レトロな駄菓子屋、「ちゃ色」へ

イメージ
 こんにちは! 那須在住のライター前田です。 今日は、小学生の息子に「駄菓子屋にいきたい!」とせがまれてお邪魔した 栃木県那須町の伊王野の駄菓子屋、「ちゃ色」さんを紹介したいと思います。 赤い郵便ポスト、バスのオブジェ……。なんだか映画のセットみたいな趣ではないですか? 実は、こちらのお店、菊地製菓直販店というお菓子屋さんの脇にあります。 ちょっと紹介しておきますと、菊地製菓直販店さんは、こんなお店。手作りチョコレートの直売所なんですねぇ。  中に入ると、ずらりとお買い得な規格外チョコレートやお菓子が並んでおりました。一袋250円となかなかお手頃なので、こちらもまずはゲット。 ちょっと不思議だったのは、店の奥にジオラマがあったこと。 このあたりのジオラマなのかなぁ、、、ちょっと謎の多いお店です。 そして、その菊池商店さんと同じ敷地内にポツンと建っている小さな小屋が、「ちゃ色」さん。あまりに人気のない雰囲気だったので、菊池商店の方に、「駄菓子屋さんやってますか?」と聞いてしまったほど。すると、「中に人がいるんで」と返事されました。            いやぁ中に人がいるようには見えない。とにかく渋い。 ちょっと勇気を出して、ガラス戸を開けて、「こんにちは」と声をかけてみました。 そしたら、店の奥の小上がりに、ご主人がいらっしゃいましたよ! とにかくあまりスペースがなく、引きの写真がとれませんでした。驚いたのは、駄菓子屋さんのつもりで来てみたら、元少年少女が子ども心をくすぐられる昭和の玩具が並んでいたことです。                抱っこちゃん人形に。。。。 鉄人28号のポスター? ちょっと謎過ぎて、わかりません。。。            アルプスの少女ハイジに。。。。 めんことか、おもちゃの指輪とか、昭和のおもちゃがこれでもかって並んでおります。 さすがにプレミア価格に多少なっていましたが、だっこちゃん人形バッチが300円とかって、けっこうお手頃のような。。。。好きな人がみたら買い占めたくなっちゃうかも??? もちろん、本命の駄菓子もいろいろと並んでいました! あれこれ買っても500円くらいだったかなぁ。。  ちゃ色ってお店の名前をスタンプした、新聞紙で作った袋に入れてくれて、「当たったらまたおいで」って声をかけてくれました。 寡黙な店主さんと思いました